
よくあるご質問やご相談のうち、はじめて治療院に行く時の不安な点についてまとめました。
下記に載っていない不安な点やお悩みはメールにてご相談下さい。
メールでの質問はこちらからどうぞ info-net@hariq.com
受付け専門のスタッフが常勤しております。
ご質問だけでも構いませんので、お気軽にお問い合わせ下さい。
症状に対するお答えや治療内容などの専門的な質問には治療師が答えさせて頂きます。
(治療師は治療に専念できますので、電話や受付けの度に治療を中断するような事はありません。)
初めての治療院
はじめて治療院にかかられる方へ
整体、カイロ、クイックマッサージなどでは無資格治療師が多数みられます。 現在はこれらを取り締まる法律が無いので、野放し状態です。 当院では治療師11名全員が国家資格を持っているので安心で安全です。 気になる事がありましたら、何でもご相談下さい。
治療院はちょっと入りづらい
最近の若い方は特にそう思われるのではないでしょうか? 確かにクイックマッサージ店などは明るく入りやすいお店が多いようですが、内装や雰囲気と治療技術は必ずしも一致しませんよ。 伝統のある治療院はそれだけ技術もしっかりしている所が多いので、きっと満足のいく治療が受けられることでしょう。
また、治療院という名前自体に入りにくさを覚える方も多いかもしれません。 しかしそういう治療院こそ一度入ってしまえば返って居心地が良い所が多いようです。 ほとんどの治療院では予約無しで治療が受けられますので、気軽にお立ち寄り下さい。施術内容が分からないので入りづらい
これは法律により広告が規制されている為、しっかりしている治療院程、法律を遵守し治療内容が分かり難いという妙な現象になっています。
最近は無資格(整体、カイロ、リフレクソロジー等)の施術所が目に付きますが、国家資格ではないので国で規制する法律が無い為に、自由に広告を出していますね。
私の経験上施術内容や症例を細かく大げさに広告している治療院程怪しい所が多いようです。みなさんも是非気を付けて下さい。
施術料金が気になり入れない
これも前述した施術内容と同じで法律により広告が規制されています。
基本的に治療院では院外に施術料金を表示してはいけない事になっています。
ですが治療を受ける側は一番気になる項目の一つかと思われます。
(最近では法律も緩和され多少は認められているようです。)
気になる方は電話で問い合わせるのが一番良いと思います。
電話をしたからといってその治療院で治療を受ける必要は有りません。
気になる点は全て質問した上で安心して治療を受けるのが一番です。
電話応対を疎かにしたり、無理に治療を受けさせようとする治療院は避けておくのが無難かと思います。
服がシワになる気がして入れない
この点は気になさらないで下さい。
多くの治療院では浴衣やパジャマ等の着替えを用意しています。
気になるようなら電話で着替えがあるか確認しましょう。
前述しましたがこの程度の電話質問に面倒臭そうに対応する治療院は避けましょう。
当院でも着替えを用意しておりますので、スーツ等の正装でも気軽に来院下さい。
上手な治療院が分からない
実はこれが一番難しいですよね。
治療院の外観では分からないし、電話をしたところで技術までは計りかねますよね。
私は仕事柄そういう情報は耳に入りますが、さすがにHP上に掲載は出来ません。
どうしてもという方はメールにてお問い合わせ下さい。
知っている範囲でよろしければお答えさせて頂きます。
鍼(はり)が痛そう
鍼と聞いて怖がる方も多いと思いますが日本の一般的な鍼の直径は0.025mm前後で
病院等で使う注射針の中の空洞に入る位の太さです。
ほとんど痛みや出血を伴う事が無く治療を受けられます。
また、慢性病、婦人病、膠原病等にも効果あるだけでは無く、急性のぎっくり腰や寝違えなどの痛みの緩和、肩こりや腰痛等の筋疲労も効果的に取り除けます。
また嫌がる方に無理に鍼治療をする治療院もないと思いますが・・・・・
もし貴方が嫌がっているのに無理に鍼治療を薦める鍼師がいたら、何故はり治療が必要なのかきちんと聞いてみましょう。
そこでしっかりと説明がなされ貴方が納得した時には鍼治療を受ければよいですし、それでも嫌なら断りましょう。
当然、きちんと説明をしない又は面倒臭そうに対応をする治療院は避けましょう。
※当院では全てディスポーザブル鍼(使い捨て)を使用しております。
また使い捨て用の鍼はEOG (エチレンオキサイトガス)で滅菌してありますので安心して治療を受けられます。
お灸が熱そう
一昔前まではお灸というと熱いもので、また熱くなければ効果が無いと思う方も大勢いました。
しかし現在はあまり熱くないお灸が主流になりつつあります。
当院では「熱くない灸」から「熱い灸」まで患者様のご要望と症状に合わせて治療致します。
お灸だけでも効果的な症状はたくさん有りますが、鍼治療と併用するとさらに効果が出やすくなります。
また、上述の鍼の場合と同じく嫌がる方に無理に灸治療をする治療院は避けましょう。